Nintendo Switchで使えるコントローラーの紹介と、ペアリング設定、連射やマクロのやり方を紹介します。
このコントローラーは、ジャイロ付きでスプラトゥーンも遊べますし、放置連射でポケモンスカーレット・バイオレットの金策にも活躍してくれています。
商品概要
・COWBOX SP5267

コントローラーは、COWBOXという会社のSP5267 という製品を使用します。
ボタン配置は、Nintendo Switchのプロコンとほぼ同じで、連射設定のボタンやマクロボタンが追加される形になっています。
機能としてもプロコンとほぼ同様に使えます。


・機能、できること
コントローラの機能は、以下の表にまとめました。
機能名 | 効果 | 例 |
ターボ連射 | ボタンを長押しすると、連打してくれる | 例:設定してAを長押し → AAAAA・・・ |
連射ホールド | 放置しても、自動的に連打してくれる | 例:設定して放置 → AAAA・・・ |
マクロ | ボタンを押す順番を記録させて、ボタン一つで実行できる | 例:A↑↓と記録させてM1ボタンを押す → A↑↓ |
ジャイロ | コントローラーの角度を感知する | 例:スプラトゥーンのジャイロ照準 |
NFC | アミーボなどが使える | |
振動 | ON・OFF切り替え可能 |
ペアリング方法
初めてコントローラーを使用するときに、本体とのペアリングが必要です。
まず、ゲーム機側をコントローラーが検出できる状態にします。今回はswitchのやり方を紹介します
Switchのホーム画面で、「コントローラー」を選択して、「持ちかた/順番を変える」を選択します。
次に、コントローラーの背面にある丸いボタン(ペアリングボタン)を5秒以上長押しします。
ゲーム画面の左上に「登録完了しました」の文字が出れば、Aボタンを押して設定完了です。

また、付属の充電ケーブルでUSB接続することで、有線接続でも使用可能です。
ターボ連射/連射ホールド 設定
連射モードは2種類、ターボ連射と連射ホールドがあります。
ターボ連射は、ボタンを押している間だけそのボタンを連打している状態になります。
連射ホールドは、ボタンを何も押していないときにそのボタンを連打している状態になります。
これらのモードは同じ操作でモードを切り替えるようになっており、
通常→ターボ連射→連射ホールド→通常→・・・というようにローテーションで切り替わります。
Turboボタン(Tと書いているボタン)を押しながら連射したいボタンを押すと設定されます
この操作を繰り返すとモードが切り替わっていきます。

マクロ設定(操作記憶)
マクロ機能は、複数ボタンの入力を記憶させて、登録したボタンを押すとその通りに操作してくれる機能です。
設定方法は以下の通りです。(M1~M4ボタンで設定可能)
1.コントローラー裏のM1ボタンのどれか一つとTボタンを押すと記録開始です
2.↑↓ABなど記録させたいボタンを順番に押します
3.M1ボタンを押して記録終了です
4.以降、M1ボタンを押すと、記録された操作が行われるようになります。
設定の解除方法は、M1を押しながらTボタンを一回押し、LEDが点滅になってからM1ボタンを押すと解除できます。

コメント