GR86 ナビ取り付けのための内装はがしの手順 写真解説付き

GR86のナビを取り付けるのに内装を分解したので、その方法を記載しています。

写真では養生していないですが、内装に傷をつけたくない場合は養生することをお勧めします。

内装を引っ張って外す作業で、かなり力を入れないと外れないので手袋をすることをお勧めします。(手が痛くなります)

また、力の入れすぎによる破損には注意してください。

私の車両にはATOTO A6PF(9インチ)を取り付けています。
配線図なども載せておりますので、同じものを取り付ける方はご参考までに↓↓↓

ナビ到達までに外すパネル

ナビにたどり着くまでに外すパーツはこちらです

助手席側のグローブボックス横にあるカバー

グローブボックス上の内装パーツ×2

運転席ハンドル左下のパネル

中央のエアコン吹き出し口 *ハザードカプラーがあるので注意

ナビ下の枠パネル

計6パーツ外さないといけないので、かなり手間ですね・・・

取り外し手順

・グローブボックス横のカバー

助手席のドアを大きく開けると見えるグローブボックス横のカバーを外します。

このパーツはクリップで止まっているだけなので、引っ張るだけで外すことができます。

下から覗き込むように見ると、赤〇の部分に小さな穴が開いているので、内装はがしなど細めの棒を差し込んで、てこの原理で外します。

こんな感じで外れます

・グローブボックス上の内装パネル(下側)

グローブボックス上のパネルが上下2個に分かれているので、両方外します。

まずは下側のパネルです。

こちらもクリップだけで止まっているので、手で引っ張って外します。

赤〇の場所の隙間に手を入れて引っ張ると、左側のクリップから外れていくと思います。

外れるとこんな感じになります

・グローブボックス上の内装パネル(上側)

次に、上のパネル(青印で囲っているパネル)を外します。

このパネルはねじ1か所とクリップで固定されています。

まず、赤〇部分のねじを外します。

ねじを外すと、ねじ穴右下に隙間が生まれる(矢印)ので、指をひっかけて右側から引っ張って外します。(このパーツはかなり外しにくいです。)

・運転席ハンドル左側のパネル

次に、ハンドルの左側にあるパネルを外します。(青枠で囲っているパネル)

このパネルは、ねじ1か所とクリップで止まっています。

運転席足元を覗いて、左側の赤〇の部分にねじがあるので外します。

あとはパネルを引っ張って外します。配線がつながっているので注意してください。

・中央のエアコン吹き出し口

次に、中央のエアコン吹き出し口を外します。(青枠のパーツ)

このパーツはクリップだけなので、引っ張って外します。*ハザードの配線があるので注意

ナビ両サイドの下側(矢印)に手を入れて下から外していくと外れやすいと思います。

ハザードのカプラーがあるので抜きます。

ハザードカプラー

・ナビ下の枠パネル

最後にナビ下の枠パネルを外します。(青枠のパネル)

こちらのパーツもクリップだけなので、引っ張るだけで外れます。

これでやっとナビを固定しているステーのボルトにアクセスすることができます。

ナビを固定するボルト

ナビを固定するボルトは4本で止まっています。(赤〇4か所)

また、上2本のボルトの内側に位置決めのピン(黒い樹脂の突起)のようなものがあるので、取り付けの際にはガイドになります。うまく取りつかなかったらここを見てみてください。

右下一か所を閉め忘れていますが、この位置です
ナビをステーごと外すとこんな感じです。

取り付けているナビ

私の車両にはATOTO A6PF(9インチ)を取り付けています。
配線図なども載せておりますので、同じものを取り付ける方はご参考までに↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました