GR86に9インチが取り付けられるということで、ATOTOのディスプレイオーディオを付けました。
取り付けの際に使用したハーネスやつなぎ方をご紹介します。 グレードはRCです。
あくまでDIYでナビが動作した取り付け方を紹介しているので、取り付けは自己責任でお願いします。 動作不良や故障等があれば追記します…
ナビを取り付けるまでの内装の外し方の記事もあります
取り付けたオーディオ ATOTO A6PF(9インチ)
まずは軽くオーディオの紹介です。
取り付けたのはATOTOというメーカーのA6PFモデルです。
Android autoやcar play対応で、基本的にスマホと連携前提のディスプレイオーディオです。
7インチもありましたが、GR86,BRZは別途で7インチ用の純正フレーム(1万円くらい)が必要らしいので、今回9インチにしました。
取り付け外観
9インチですが、若干GR86のナビ枠より大きいのではみ出します。
運転席から操作する分にはあまり気にならない程度ですが、助手席から近づいて見るとステー部分が見えてしまうので、位置調整やカバーを作って貼ってやるなどすれば見栄えも良くなると思います。




・用意したハーネス(配線)
・GR86/BRZ 専用ナビ電源ハーネスセット JP-CA115TS

メインハーネス、車速取り出しハーネス、ラジオハーネスの3点セット
GR86/BRZ専用のナビハーネスキットです。
配線加工がめんどうだったのでこちらのキットを使用しました。(後で少し加工しましたが…)
・トヨタ 純正 バックカメラ を社外ナビに接続 変換ハーネス バックカメラ変換
純正バックカメラだけオプションで付けてもらっていたので、変換器を購入して社外ナビに接続します。
トヨタのバックカメラは、配線4本のカプラータイプなので、ほとんどのナビには変換機が必要です。
今回のATOTOは黄色いRCA端子入力なのでこちらの変換器を使用しました。
黒い配線をアースへ、赤い配線をリバース信号を拾える配線へ繋ぐようになります
配線方法
・配線図 全体

配線は上図のように結線しました。以下詳しく見ていきます。
・配線 メインハーネス 20ピン↔16ピン
GR86用メインハーネスは20ピン、ナビ側は16ピン端子となっていました。
下図のように対応する配線をつないでいきます。(加工いらずで押し込んでつなげるだけです)
メイン電源バックアップ/ACC電源バックアップ/アンプ、は16ピンに無いので接続せずに絶縁します(ビニールテープやキャップなど)
*20ピン側のアースはクワガタ端子を車体アースのボルトへ接続して締め込みます。
*20ピン側のSW GNDはアースへ繋ぎます(後述)
*16ピン側のバックカメラ(ピンク)は20ピン側に無いので、車速変換ハーネスへ繋ぎます(後述)

・配線 車速取り出しハーネス
3本配線の車速取り出しハーネスはリバース(紫)を16ピンのバックカメラ(ピンク)へ繋ぎます。
車速とパーキングは使用しなかったので、絶縁しました。

・配線 バックカメラ変換
バックカメラ変換の赤い配線と、前項の車速取り出しハーネスのリバースを加工して結線しました。 (下図の赤枠の部分)(写真)
写真では車速取り出しハーネスを加工してリバース信号を取り出しました。
RCA端子(黄色)はナビ側のRCA端子入力へ接続します
アースは車体のアースができるボルトへ繋ぎます。(後述)
車側のバックカメラカプラーはナビ裏まで通されていました(ディーラーによって個体差がある?)



・配線 アース
20ピンのアース / バックカメラ変換のアース / SW GNDをアースのできる部分へ接続します。
下写真のボルトに共締めすると、接続できます。(〇右上のステーのボルトでもアースできました)
ステアリングスイッチアース(SWT GND)は接続する端子がなかったので、ギボシを切断して配線加工をすることでアースに接続しました。
*ステアリングスイッチアースを接続しないとステアリングスイッチを押しても作動しませんでした。

・車側カプラー
車側のカプラーは以下の写真のものです。
前述の配線を終わらせていれば、上下を合わせて押し込むだけで接続できます。



*ステアリングスイッチについて (MODEボタンが反応しない?)
ナビの説明書にはステアリングスイッチの結線はどちらか片方でよいと書かれているのですが、SW1だけ繋ぐと曲送り戻しと上下ボタンは反応しましたが、「MODE」ボタンが反応しませんでした。
SW1とSW2を両方繋ぐと、音量上下と曲送り戻しも反応しなくなりました。(メインハーネスではMODEボタンに対応する配線が無い?)
ボタンが一つ減っても不便していないので、現状そのまま使用しています。
*ステアリングスイッチを使用するには、ナビ側で初期設定が必要です。(どのボタンにどの機能を配置するか)
ナビ側の項目でステアリングスイッチ設定から設定できます。
ナビを取り付けるまでの内装の外し方の記事もあります
コメント