GR86 BRZ ブレーキシュー交換 手順 方法 備忘録 写真付き

GR86のサイドブレーキシューを交換したので、備忘録までに手順をまとめてみました。

86,BRZはサイドブレーキが独立しているディスクインドラムブレーキとなっています。
サイドブレーキを強化しようとするとシュー交換となります。

ブレーキは取り付け不備等があると車が止まらなくなりますので、ボルトの閉め忘れ装着時のがたなど、作業に気を付けましょう。
また、自分で交換される方は自己責任でお願いします。

ブレーキシューの交換記事はこちら↓

ブレーキシュー交換

サイドブレーキを下ろして、調整ダイヤルを緩める

ブレーキローターを外すので、サイドブレーキを緩めておきます

・まずジャッキアップしてタイヤを外す

・サイドブレーキを下ろした状態で、下写真1のゴムキャップがついている部分を最下点へ回す
 穴を覗くと歯車のようなダイアルが見えるようになる(写真2 内部構造)

・サイドブレーキ調整ダイヤルを下側へ回らなくなるまで回す
 下側:緩む 上側:締まる

写真1 ゴムキャップ
写真2 サイド調整ダイヤル内部

ブレーキキャリパーとキャリパーステーを外す

・キャリパーを止めている2本のボルトを外す。
 下写真の赤〇ボルト×2(ゴムのカバーがついている部分)

・外したキャリパーはブレーキホースがつながっているので、落下しないようにサスペンションのバネなどに吊っておく

写真3 キャリパーのボルト

・キャリパーステーを止めている上下ボルト2本を外して、ステーを外す

写真4 キャリパーステーボルト 下側

ブレーキローターを外す

・ブレーキローターを手前に引き抜いて外す
 外れない場合はM6のボルトをローターの穴にねじ込んでローターを浮かせながら外す

写真5 ブレーキローター

ブレーキシューを外して交換

ブレーキローターを外すとブレーキシューが現れます

・バネ4本とサイド調整ダイヤル、左右のストッパーを外すとブレーキシューが外れる
 ストッパーはペンチで奥に押し付けながらピンを90度ねじれば外れます

バネは4本とも違うので場所を覚えておく
 写真6 赤〇:バネ 青〇:ストッパー

写真6 ブレーキ内部

・片側はサイドブレーキのワイヤーとC型のピンで繋がっているので、両方交換する場合は外す
 ピンとワッシャーは再利用不可らしいので、用意しておきましょう。

逆の手順で元に戻して、サイド調整

・新しいシューに交換したら逆の手順で元に戻します。

・ブレーキキャリパーを付けるところまで復元したら、サイドブレーキの調整を行う
 (調整ダイヤルが緩んでいると、サイドを一番上まで引いてもブレーキがかかりません)

・また、この時にフットブレーキをいつもの踏みごたえになるまで数回強く踏む
 (キャリパーを外して最初の1,2回はブレーキが抜けるからその防止)

・タイヤを装着して作業完了

ブレーキシューの交換記事もあります↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました