MSI モニターの設定方法についてまとめたいと思います。
使用している機種はPTIX-MAG272Cです。
↓使用感などはこちらから↓
操作方法
設定で使用するボタンは画面右側の裏にある赤いスティックボタンを使用します。
上下左右で選択、押し込みで決定で操作します。
上下左右方向は、画面正面から見た時の方向です。

設定画面
赤いボタンを押し込むことで画面右側に設定画面が開きます。
以下、設定画面で行えることをまとめます。

ゲーム

ゲームモード(色味の変更)
画面の色彩をゲームの種類に合わせて、5種類から選択することができます
後述するプロモードでも5種類の設定があり、組み合わせることができます
ナイトビジョン
背景の輝度の最適化を行い、FPSに最適です(説明書記載)。
強くすると輝度が上がる方向へ調整でき、背景が薄めの色合いになります。
応答時間
モニターの色が変わるまでの時間(応答時間)を変更できます。
ゲームをするのであれば、最速にしておくとよいと思います。
アンチモーションブラー
ONにすると残像感を減らすことができます。
アンチモーションブラーとは・・・(以下抜粋)
”フレーム間に目には見えない速度で黒色を挿入することで残像感を軽減する、いわゆる“黒挿入”などと呼ばれるものだ。 残像感の低減効果はかなり高いが、目に見えないとはいえ黒色が挿入されるため、映像を見た感じは若干暗くなる。”
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1397774.html
動きの激しいゲーム、FPSなどで使用すると良いと思います。
リフレッシュレート(表示の変更)
リフレッシュレートの表示有無と表示位置を変更することができます。
アラームクロック
アラームの時間と表示位置を設定できます。
15分刻みに最大60分まで設定できます。
スクリーンアシスタンス

画面に照準器のようなガイドを設置することができます。
「アイコン」で形をカスタムすることができます。
「位置」で表示場所を設定できます。
Free Sync
ONにすると、画面のちらつきを自動で抑えてくれます。
Free SyncをONにすると、アンチモーションブラーは無効になります。
プロフェッショナル

プロモード
ゲームモードと同様に、色味や鮮明度を5種類で調整できます。
ゲームモードと合わせて組み合わせることができます。
アイセーバー
色味が黄色がかるようになり、目にやさしいモードです。

HDCR
ONにすると動的コントラスト(場面に合わせたバックライト制御)を有効にできます。
画像のコントラストを高めて画質を向上させる効果があるそうです。
イメージ拡張
強くすると、色のエッジを強調して、尖鋭度を改善できるとのことです。
白と黒などの境界がはっきりわかるようになりますが、色味が多少変化します。
イメージ

この項目で「コントラスト」、「鮮明度」、「色温度」、「画面サイズ」を設定することができます。
特定のゲームモードやプロモードを設定していると変更できない項目もあります。
入力源(入力切替)

入力切替を設定できます。
Auto ScanをOnにしておくと、入力が一つの場合は自動的に切り替えてくれるようになります。
Naviキー(ショートカット設定)

この項目はショートカットの設定です。
割り振られた上下左右ボタンを押すだけで各設定画面を出すことができます。
デフォルトでは以下の設定となっています。
・上・・・ゲームモード
・下・・・スクリーンアシスタンス
・左・・・アラームクロック
・右・・・入力源
設定

「言語」・・・言語が選べます
「透明性」・・・数値を上げると設定画面が透過します
「OSDタイムアウト」・・・設定がタイムアウトになって閉じるまでの時間を決められます。
「電源ボタン」・・・説明に無かった?ので、用途不明でした…
「画面上の情報」・・・ONにするとモニターに解像度などの情報が常に表示されます。
「リセット」・・・初期状態の設定に戻ります
↓使用感などの記事もありますので、ぜひご覧ください↓
コメント